「子どもがいるからといって、1日中子育てだけしていると家計に負担が…」そんなご家庭も少なくないと思います。保育料の安い認可保育園に入れたら、出費を抑えつつ仕事とも両立しやすくなって嬉しいですよね。
しかし、同様の理由で認可保育園は毎年希望者が殺到しています。
昨年、待機児童がゼロになったと言われた川崎市。ただ「働きたいけど保育園に入れず育休中」「いまは認可外保育園だけど、保育料の安い認可保育園を探している」という状態は、待機児童としてカウントされていません。実際は、希望する園に入れなかった人も多いのです。
28年度は、市内の認可保育園の総定員24,739人に対して、入園申し込み者は27,576人。2,800人以上もの人が、定員オーバーで認可保育園に入ることができませんでした。
認可保育園に入る優先順位を決める「利用調整基準」の仕組みを把握して、希望する認可保育園に入る準備をしておきましょう。
本記事は川崎市で保活を行う方に向けた記事です。(※記事内で紹介する保育園とは、行政から認可を受けた認可保育施設を指します)
- 認可保育園入園の決め手は「利用調整基準」
- 利用調整基準の決まり方
- ランクや指数を上げるには
- 保活のはじまりは区役所に行くこと
- 保活開始に最適な時期とは
- 30年度開園の認可保育園
- ご近所SNS「マチマチ」で保活情報を共有しよう!
認可保育園入園の決め手は「利用調整基準」
川崎市では、保育園の入園申し込みが定員を越えた場合に「利用調整基準」という仕組みで保育園の入園希望者を順位付けし、入園するお子さんを決定していきます。この順位が高い人ほど「保育園に入る必要性が高い」と判断されるということ。つまり、「利用調整基準」は認可保育園入園の明暗を分ける、大きな鍵になるのです。
この利用調整基準は自治体によって仕組みが異なります。川崎市の場合は大きく2段階の順位づけを用意。最初に「ランク」分けをした後、「調整指数」という数字を元にさらに細かく順位付けがされていきます。この順位付けを攻略し、ランキングの上位に食い込んでいくことで、希望する認可保育園へより入りやすくなるのです。
利用調整基準の決まり方
では実際に利用調整基準がどのように決められていくのか、細かく見ていきましょう。前述の通り川崎市は2段階で順位付けがされていきます。
まず「教育・保育施設及び地域型保育事業に係る利用調整基準」という9項目から、保護者それぞれが当てはまる項目でA〜Hのランクに分けられます。たとえば自宅外で働いている会社員の人などは「居宅外労働」の項目の中から、労働時間に応じてランク分けされます。介護しながら働いている人など、複数項目に当てはまる場合は、主に従事している方の項目で判断されます。
各保護者のランクを調べた上で、世帯ごとのランクを決めていきます。保護者の中で最もランクが低い人のランクがその世帯のランク。ランクが高い世帯、つまりAランクの世帯から優先的に保育園へ入園できる仕組みになっています。たとえば両親ともにBランクなら世帯ランクはB、お父さんがAでお母さんがCなら世帯ランクはC。この2世帯を比べると、優先的に入れるのは前者の世帯です。
ただし、前述の通りランクだけですべてが決まるわけではありません。同ランクの世帯が並んだ場合は、「同ランク内での調整指数表」で「指数」という数値を算出、指数が高い方が優先的に入園できるようになります。算出基準は、ひとり親世帯かどうか、産休・育休明けかどうか、などです。(下記資料別表2を参照)
この2段階が基本の判断基準なのですが、同ランクで同指数だった場合はさらに「同ランク同指数となった場合の調整項目表」という項目で点数を算出。点数が高い方を優先とする流れとなります。調整項目は、お子さんの障害の有無や、認可外保育園を利用している場合の利用年数などが含まれています。
さらに、ここでも決まらなかった場合には、お子さんが3人以上いる世帯、次に所得が低い世帯が優先されるとのこと。
これらのランクは、保育園の入園申し込み締切日までに提出された書類で判断されるので、必要な書類をお忘れなく。
なお、川崎市外に住んでいる場合、保育園の利用希望日までに確実な転入予定がなければ、ランク等にかかわらず川崎市在住の世帯が優先となりますのでご注意を。
ランクや指数を上げるには
川崎市では、どのくらいのランク・指数で認可保育園に入れるかは公表されていません。
ただ、子育て世代が多いことから「Aランクで、かつ調整指数点が6点以上ないと認可保育園に入るのは難しい」という体験談がいくつか見られました。
共働き世帯の場合だと、両親ともに月140時間以上働いているだけでは確実に入園できるとは限らない、といわれています。140時間以上の労働に加えて、「育児休業明けかどうか」や「認可外保育園に預けたことがあるか」などの項目で、細かい指数点を積み重ねなければなりません。
最初から認可園にこだわらず、認可外保育園に入った後で認可園への転園を狙うという作戦もあります。川崎認定保育園などの保育料が安めな認可外保育園をうまく活用して、指数点を得つつ計画的な保育園探しをする人も。
しかし、「Aランクかつ指数6点」というのもあくまで目安。認可、認可外どちらにせよ、人気がある駅近の保育園以外にも、人が少ないエリアの園を検討しておき、選択肢を増やしておいた方が無難です。
保活のはじまりは区役所に行くこと
保活が始まったら、お住まいの地区の区役所や支所へ相談しましょう。どんな保育サービスがあるか、どう利用すればいいのか、各家庭のニーズに合わせて事前相談に乗ってもらえます。
区独自のガイドブックやマップなどで、わかりやすい情報提供に取り組んでいるところも。各相談先の受付時間は平日の8:30~12:00、13:00~17:00です。
保育所等の申込みに関するお問い合わせ先
問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
川崎区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-201-3219 |
大師地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当 | 044-271-0150 |
田島地区健康福祉ステーション児童家庭サービス担当 | 044-322-1999 |
幸区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-556-6688 |
中原区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-744-3263 |
高津区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-861-3250 |
宮前区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-856-3258 |
多摩区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-935-3291 |
麻生区役所保健福祉センター児童家庭課 | 044-965-5158 |
保活開始に最適な時期とは
保活のスタートは、早いに越したことはありません。特に大事なお子さんを預ける施設と言うこともあり見学を希望する人も多く、妊娠中から保育園の見学を始める人も多いのだそう。
川崎市では4月1日に入園を希望する場合に限って、出産前の申し込みも受け付けています。ただし保育園ごとに入園できる最低月齢が決まっているので、4月1日時点でその月齢を越えていなければなりません。
その場合は出産後に改めて、お子さんの名前や誕生日について届出が必要になりますのでお忘れなく。お子さんの産まれた年によって、保育園でのクラス分けは以下のようになります。
平成29年度クラス年齢表
クラス年齢 | 生年月日 |
---|---|
0歳児クラス(※) | 平成28年4月2日以降 |
1歳児クラス | 平成27年4月2日 ~ 平成28年4月1日 |
2歳児クラス | 平成26年4月2日 ~ 平成27年4月1日 |
3歳児クラス | 平成25年4月2日 ~ 平成26年4月1日 |
4歳児クラス | 平成24年4月2日 ~ 平成25年4月1日 |
5歳児クラス | 平成23年4月2日 ~ 平成24年4月1日 |
0歳のお子さんは、産まれた月によってさらに細かいクラス分けがされます。
0歳児クラスの入所の受入月齢(例:平成29年4月1日入所申込みの場合)
クラス年齢 | 生年月日 |
---|---|
産明けクラス | 平成29年2月17日以前 |
2か月児クラス | 平成29年2月1日以前 |
4か月児クラス | 平成28年12月1日以前 |
5か月児クラス | 平成28年11月1日以前 |
6か月児クラス | 平成28年10月1日以前 |
基本的には、入園したい月の前月10日までに入園申し込みをする必要がありますが、4月1日入園希望者のみ申し込み期間が下記のように決められています。
一次利用調整は、窓口で直接申し込む場合と郵送で申し込む場合とで締切日が違うのでご注意を。二次利用調整は、一次利用調整の後に保育園の空きがあるときだけなので、一次利用調整で申請しておく方が安心です。昨年度の利用調整期間は下記の通り。
利用調整期間 | 申し込み受付期間 | 結果通知発送予定日 |
---|---|---|
一次利用調整 | 【窓口】 平成28年10月12日(水)~11月18日(金)/【郵送】 平成28年10月12日(水)~11月4日(金)消印有効 | 平成29年1月27日(金) |
二次利用調整 | 平成28年11月21日(月)~平成29年2月7日(火) | 平成29年2月14日(火) |
30年度開園の認可保育園
人口増加によって、川崎市では保育園に対するニーズが年々高まっています。平成30年度には、新しく3つの認可保育園ができる予定。忘れずにチェックしておきたいところです。
運営法人 | 開設予定日 | 開設予定地 | 定員 |
---|---|---|---|
社会福祉法人 尚徳福祉会 | 平成30年4月1日 | 川崎区大島上町22番12 | 60 |
社会福祉法人 川崎立正福祉会 | 平成30年4月1日 | 中原区木月4丁目1902番5 | 60 |
社会福祉法人 藤雪会 | 平成30年4月1日 | 高津区末長2丁目1045番2の一部 | 60 |
今回は認可保育園に入る攻略法を紹介していきましたが、家庭の実情や、保育施設の要件によっては、認可保育園以外の選択肢も考えられます。ぜひ柔軟な保活に取り組んでみてくださいね。
ご近所SNS「マチマチ」で保活情報を共有しよう!
ご近所SNS「マチマチ」は、ご近所の人たちと様々な情報を交換することができるサービスです。ユーザーの中には、SNS内で保活情報を交換し合う方もいます。地域の保活情報を探している方は、ぜひチェックしてみてください!